sayaのゲーム日記(仮)

日々のゲームのやりこみを記録しているだけのただの日記

原神 クエスト・魔岩巨淵深遊記④/ファイナルファンタジー1 赤魔導士の一人旅④大地の恵みのほこらで入手できる武具を全て入手/FF2ピクセルリマスターを今日からプレイ 。パラメキアに全てを奪われる

2024年3月14日

FALLGUYS  優勝を5回する。達成度は36になる。

youtu.be

ファイナルファンタジー10 リマスター 闘鬼狩りを利用した召喚獣のMPンスト作業。バハムートのMPが8603になる。

原神 塵歌壺の信頼度が2になる。一度も作成したことがない家具を作成すると、ポイントが貰える。ポイントが一定数貯まるとレベルが上がる仕組み。

エスト・魔岩巨淵深遊記の続き。2つの鍵を入手。倉庫から砲弾を獲得。

砲弾の信管が使い物にならない状態のため、砲弾の役目を果たせない状態。クレイトポン、簡易信管を作成できるらしい。彼の指示に従い、特殊な盤石のオイルを作成。

砲弾が使える状態になる。志璇とクレイトポンがまた下らない言い争いをする。温厚の旅人サヤもそれにいらだちを露にする。サヤの剣幕に圧倒された二人、しぶしぶ相手に謝罪の言葉を述べる。サヤ達は、大砲の場所に向かう。クレイトポンはお留守番。

ファイナルファンタジー1 赤魔導士の一人旅④

アース洞窟の強制エンカウントマス・アースエレメントを利用したレベル上げ作業。1回の戦闘で1536の経験値と768ギル稼げる。最初は倒すのに3ターンかかっていたが、レベルが上がるにつれて2ターンで撃破できるようになる。赤魔導士のレベルを56まで上げる。

アース洞窟のボス・バンパイアを瞬殺し、スタールビーを獲得。

そのルビーを巨人の洞窟にいる巨人に渡し、洞窟を抜ける。賢者の洞窟にいる賢者から土の杖を貰う。

再度アース洞窟に向かい、3階にある石板の前で土の杖を使用すると階段が出現。

地下5階にいるボス・リッチと戦う。レベルを56まで上げたため、何の苦労もなく撃破。土のクリスタルに光が灯る。

エクストラダンジョン・大地の恵みのほこらに挑む。2階で拳法着、3階で黒頭巾、4階でエルフのマントを入手。エルフのマントは人数分(3)を確保。

5階にいるボス4体全て撃破し、ラストエリクサーエーテルドライ、詩人の服、虎徹、エクスポーションを獲得。これでこのダンジョンで入手できるレア武具を全て入手する

クレセントレイクでカヌーを入手。ミスリルソードなどを購入したところまで。赤魔導士のレベルは59になる。素早さを吟味する。

ファイナルファンタジーピクセルリマスターを今日からプレイ。PSP版はピクセル版をクリアしてからプレイする予定。目標は、トロコンとステータスカンストなど。

物語冒頭。平和に暮らしていたフィン国の民。そこにパラメキア帝国が突如侵略してくる。帝国にあっさり敗北するフィン国。城も奪われてしまう。反乱軍は、アルテアに拠点を築く。帝国の皇帝、魔界から悪魔を召喚できるらしい

フィン国の青年マリア、フリオニール、ガイ、レオンハルトもパラメキアの兵士に両親を虐殺され、自分たちも兵士に襲われ、重傷を負う。

マリア達は、フィン国の王女達に命を救われる。しかし、マリアの兄レオンハルトが行方不明のまま。マリア達も反乱軍に参加したいと王女ヒルダに申し出るがあっさり断られる。どうやら力不足とのこと。

FF2をプレイしたことがなくても、この合言葉は知っているという人は多そう。

白魔導士ミンウ(マリア達を治療した人)からフィン国に行ってみたらとアドバイスを貰う。

アルテアには、カシュオーンの王子ゴードンがいる。兄を失い深く傷ついている模様。

今作は、魔法本をキャラクターに使用すると、魔法を使用できるようになる。魔法にも熟練度がある。熟練度が上がると、威力などが上がるが、その代わりにMPの消費量も増える。

フィンに行く前に、アルテア周辺でステータス上げ作業をする。今作には、レベルという概念がない。戦闘中の行動によって上がるステータスが決まる。魔法を使えば、知性やMPが、物理攻撃をすれば、力などが上昇。ロマサガみたいなシステム。ロマサガと違うところは、ステータスを上げても、敵のレベルは上がらないところ。HPは、仲間攻撃で簡単に上げられる。

FF2ピクセル版にも、FF1と同じくブースト機能がある。オンにすれば、楽々にキャラを強化できる。ヌルゲー待ったなし。もちろん使用する。

とりあえず、マリアのHPを400まで上げる。

当サイト、ブログで掲載している画像、動画、引用文等の著作権は各権利者所有者に帰属しております。また当ブログの文章や画像など掲載内容の無断掲載・無断複製を禁じます
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。